やっと、最後の話題である前置詞にたどり着きました。
ところで、この連載も丸2年経ちましたが、ここで再度私の翻訳についての考え方と方法について簡単にお話ししておきます。まず、訳文は原文に忠実でなければなりません。ビールのCMに言う「何も足さない、何も引かない」の精神です。もちろん、但し書きが付きます。一般に翻訳には例外なく当てはまる規則はありませんから。
第一に、いかに忠実でも、訳文が日本語として読むに耐えるものでなければなりません。全くの直訳では話になりません。第二に、日本語と英語など外国語で習慣が異なる場合、適切な調整を施すべきです。例えば英語では、修飾語、被修飾語、目的語などが共通する場合、重複して書かず二つ目以降は省略するのが普通ですが、日本語では一々補って訳さないと自然な文章にならないことがよくあります。また、代名詞は元の名詞に戻して訳す方が普通は自然な訳文が得られます。第三に、例えば分詞構文は様々な意味を表します。というよりもそれ自体は接続詞のように主文に対する特定の関係を示すことはなく、何らかの関係があることを示しているにすぎません。しかし、その言語と分野について充分な理解力のある人なら、その� ��係は自明です。手段を表すusingは誰もがby usingと同じに受け取ります。代名詞が何を指すかもそうです。このように、形の上では不特定でも意味上は自明なものは、その関係をはっきり訳出することが必要です。勝手な解釈を加えた忠実でないものと見なすべきではありません。
では忠実でかつ読みやすい訳文を作るにはどうすべきか。英語では to 不定詞と so that 構文のように同じ内容をいくつかの形で表現することができます。日本語でも同様です。この等価な構文を利用します。すなわちある文章を直訳して自然な訳文が得られない場合、等価な別の構文に書き換えて訳すと、より自然な訳文が得られます。受身形を能動形で訳すのがその簡単な例です。また日本語では動詞形をそのまま使うところを英語、特に科学技術文では、動詞の名詞形で表すことがよくあります。これを名詞構文と呼びますが、特に、それに修飾語句が沢山かかる場合は、直訳したのでは煩雑な文になりますが、動詞形を使った動詞構文で訳すと読みやすい文章になります。またto不定詞や関係文など前から訳すか後ろから訳すかを適切に選択すると、内容の流れを反映した読みやすい訳文が得られます。言い換えれば、� �訳から出発して、名詞、動詞、形容詞など意味のある語句の概念自体を表す漢字の部分は変えず、送りがなや"てにをは"の部分を等価法則に従って変えることによって、原文の内容を忠実に保持しながら読むに耐える訳文を得ることができます。
消化酵素を取る方法
手慣れた翻訳者なら、よく出てくる語句や表現について自分なりの決まった訳し方を持っているものです。しかし往々にして、to 不定詞は何でも頭から訳してしまうなど、文に似合わない紋切り型の表現になりがちです。これは手持ちの表現が足りないからです。ある語句や表現についてよく使われる訳し方をいくつも用意しておき、その都度適切に選択すれば、紋切り型になることが避けられます。つまりある訳し方でうまくいかなければ、別の訳し方を試みるのです。それも、一々考えていたのでは時間がかかり不統一にもなりますが、予めよく使われる定番の訳し方をすべて用意しておけば、統一のとれた訳文が迅速に得られます。第2回から第10回の構文編では構文について、第13回以降の機能語編では常用の語句についてこの定番の訳し方を紹介してきました。その他、よく間違われる表現や、辞書などに載っている意味や用法では解釈できない表現も、私が� �の付いた限り一般的なものは網羅してあります。
前置詞の話に戻りますが、御承知のように文章を正しく解釈し読みやすい訳文を作るには、前置詞について十分に理解することが重要です。翻訳を始めた頃は誰しも専門用語や固有名詞的なもの定訳を調べるだけで手一杯なのですが、表現にも関心が向かうようになってきた人は、for や with が難しいとよく言います。それでやっと一人前の翻訳者のスタート台に立ったのです。それぞれの前置詞には様々な意味や訳し方がありますが、例によって、よく間違われる点と、これだけは抑えておいていただきたい点についてお話しします。なお、多くの前置詞は副詞句も形容詞句も作りますが、訳語は一方しか示してないこともあります。まず、第8回の続きで as についてお話しします
前置詞の as
as の用法を機械的に分類しますと、as の後に名詞が来る場合は、asは前置詞です。「として」と訳します。ただし、動詞によっては「と」とだけ訳します。
●例文1
We have chosen IQM as being the most comprehensive and having the best correlation with visual impression, based on tests carried out by the original authors and confirmed by our own experiments.
我々は、原著者が実施し我々自身の実験で確認した試験に基づいて、もっとも包括的で視覚的印象との相関がもっともよいものとしてIQMを選んだ。
●例文2
Compression ratio is defined as the ratio of the size of the uncompressed image to the size of the compressed image.
圧縮比は、圧縮前の画像のサイズと圧縮語の画像のサイズの比と定義される。
●例文3
Such a management method is implemented by software referred to as a "data manager".
こうした管理方法は、「データ・マネージャ」と呼ばれるソフトウェアによって実施される。
known as や referred to as はしばしば called の意味で使われます。
●例文3A
Optical switches which utilize light as the switching mechanism rather than using a mechanical mechanism, an electrical mechanism, or the like, are known as all-optical switches.
機械式機構や電気式機構などを用いるのではなく光をスイッチ機構として使用する光学式スイッチは、全光学式スイッチと呼ばれている。
as a function of は文字通り「の関数として」ですが、後の内容が数理的なものではない場合は、depending on と同じく「に応じて」と訳します。
癌のCBCショー兆候がなります
●例文4
Figure 2 shows a sine curve representing the amplitude of the signal at output of the mixer, as a function of changes in the distance between the transducer and the antenna.
図2は、ミキサの出力部における信号の振幅を、トランスデューサとアンテナの間の距離の変化の関数として表した正弦曲線を示す。
●例文4A
In accordance with the principles of the present invention, the number of bits per coefficient, as a function of the subband, is a tunable parameter that can be adapted to the needs of the specific applications, as described below.
本発明の諸原理によれば、サブバンドの関数としての、係数1個当たりのビット数は、調節可能なパラメータであり、下記で論じるように特定の応用例の必要に適合させることができる。
●例文5
On closing a transaction, the conflicts between a first lock allocated to a first transaction and a second lock allocated to a second transaction are resolved as a function of the respective priorities of the two transactions, which priorities are predetermined for each variable.
トランザクションを閉じる際、第1のトランザクションに割り振られた第1のロックと第2のトランザクションに割り振られた第2のロックの衝突は、各変数ごとに予め定められたこの2つのトランザクションのそれぞれの優先度に応じて解決される。
as を含む前置詞句
as を含むよく使われる前置詞句には、such as、as to (に関して)、as of (現在)があります。
such as は普通「のような」と訳されますが、類似を示すのではなく例を挙げているので、名詞が後にくる場合は「など」「などの」と訳すのが文体も締まり好都合です。意味の上では for example とほぼ同じですが、文章の流れの点から「例えば」とは訳さないのが賢明です。過去分詞などが後にくる場合は「〜ような」が適切です。
●例文6
Our oldest cultivated plants, such as wheat, still often yield new varieties:
大麦など我々の最古の栽培植物は、今なおしばしば新しい変種を生み出している。
●例文7
If speed change with load must be minimized, a regulator, such as one employing feedback from a tachometer, must be used.
負荷に伴う速度変化を最小限に抑えなければならない場合、タコメータからのフィードバックを使用するような調整器を使用しなければならない。
つぎの例文の場合は熟語扱いできません。as は関係詞、such はそれを受ける先行詞です。
●例文8
Man can hardly select, or only with much difficulty, any deviation of structure excepting such as is externally visible; and indeed he rarely cares for what is internal.
人間は、外から見えるものを除き、構造の変異を選択することはほとんどできず、あるいは非常な困難を持ってしかできない。実際、人間は内部的なものに気を使うことは稀である。
●例文9
As the first trajectory is being followed, a further determination is made as to whether the best possible impedance match meets a minimum criterion.
第1の飛翔経路をたどるとき、考えられる最良のインピーダンス整合が最低限の基準を満たすかどうかに関する他の決定が行われる。
●例文10
As of May 12, 1997, there have been 83 cases reported to FDA of diabetes mellitus or hyperglycemia in HIV-infected patients who were receiving anti-retroviral protease inhibitor therapy.
15年古いのペニスはどのくらいでなければなりません
1997年5月12日現在、HIVに感染し、抗レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤療法を受けていた患者の真性糖尿病または高血糖症の症例が83例、FDAに報告されている。
なお as with など一見前置詞句に見える形もよく使われますが、実は関係詞+前置詞です。第8回の例文22を参照して下さい。
(例文22)
The SRAM structure shown in Figure 4 includes a source region and a drain region as with the NVRAM and DRAM structures described above.
図4に示したSRAM構造は、上述のNVRAM構造やDRAM構造の場合と同じくソース領域とドレイン領域を含んでいる。
according to など
先に as a function of についてお話ししましたので、ついでに類似の前置詞句を取り上げます。英訳の場合は特に、字面だけで機械的に訳すのではなく、意味内容を考えてどれを使うか考える必要があります。
depending on (upon) は、as a function of の第2の用法とほぼ同じで、on以下の内容によって結果が左右されると言う意味です。"によって"は様々な意味があるので、「〜に応じて」と訳すのが適切です。
●例文11
For example, an electrical signal generated from a human voice may vary in signal strength depending on the person being recorded, the language used, and the position of the speaker with respect to a microphone.
例えば、人間の音声から生成された電気信号は、録音された個人、使用言語、話し手のマイクロフォンに対する位置に応じて変わることがある。
●例文12
In the case of meat-producing animals, feeding uncontaminated feed may only be necessary close to the time of slaughter since the biological half-life of radiocaesium, for example, is of the order of two to four weeks depending on the species.
食肉動物の場合、屠殺の前に汚染されていない飼料を与えるだけでよい。たとえば放射性セシウムの生物学的半減期は、種に応じて、2〜4週間程度だからである。
in response to は"に応じて"と訳す人もいますが、depending on とは意味が全く異なります。ある事象が発生したとき、それに対する反応としてある動作が行われると言う意味です。これはwhenで置き換えても意味は通じますが、depending on は when で置き換えることができません。科学技術関係のものでは電気等の訳語"応答"を利用して「〜に応答して」と訳します。"〜に呼応して""に反応して"と訳す人もいます。
●例文13
The sensing element measures temperature and actuates the contacts in response to thermal variations. Switches may open or close on temperature rise depending on their internal construction.
感知素子は、温度を測定し、温度変化に応答して接点を動作させる。スイッチは、その内部構造に応じて、温度上昇時に開くまたは閉じることができる。
●例文14
Each Bank may at its discretion submit a Competitive Bid containing an offer or offers to make Bid Loans in response to any Invitation for Competitive Bids.
各銀行は、競争入札の募集に応じて、自己の裁量で、融資入札の申込みを含む競争入札を提出することができる。
according to は、典拠や判断の根拠を表します。"によって"とも訳せますが、「〜に従って」と訳す方が明快です。語頭に来る場合は、"は"を付けて訳さなければなりませんが、"に従えば"はやや不自然で、「〜によれば」と訳すしかありません。また連体修飾の場合も"に従う"はやや不自然なので「〜による」とします。in accordance with もほぼ同様の意味です。pursuant to も意味は同じですが、より硬い表現で、主に法律、契約などに用いられます。「〜に則って」「〜に準拠して」と訳せることもあります。
●例文15
In snakes, according to Schlegel, the shape of the body and the manner of swallowing determine the position of several of the most important viscera.
シュレーゲルによれば、蛇類では、身体の形状及び嚥下方法により、最も重要な内蔵諸器官のいくつかの位置が決まるという。
●例文16
If the President is absent or indisposed, one of the Vice-Presidents shall take his place in accordance with the procedure laid down by the Administrative Council.
総裁が不在または職務不能の場合は、理事会が定める手続に従って副総裁の一人がその職務を代行するものとする。
●例文17
Appropriations shall be set out under different headings according to type and purpose of the expenditure and subdivided, as far as necessary, in accordance with the Financial Regulations.
歳出予算は、支出の種類と目的に従って異なる標題の下に記載し、必要な限り、財政規則に従って細分するものとする。
●例文18
All stocks of armament, ammunition and supplies of the German Navy appertaining to the vessels transferred pursuant to paragraphs (1) and (3) hereof shall be handed over to the respective powers receiving such ships.
本条第1段及び第2段に従って移転される船舶に付属するドイツ海軍の武器、弾薬、補給品のすべてのストックは、かかる船舶を受け取る当該のそれぞれの国に引き渡されるものとする。
based on も根拠を示します。訳は「〜に基づいて」で問題ありません。"を基にして"と訳す人がいますが、やや不自然です。on the basis of もほぼ同じ意味です。「をベース(主体、主成分)とする」「を基準として」の意味もあります。
●例文19
A data processing unit determines the base sequence of DNA based on the corrected fluorescence intensity.
データ処理装置が補正済みの蛍光強度に基づいてDNAの塩基配列を決定する。
●例文20
The weight of the terminal block of oxyethylene groups is 4 weight % to 30 weight % based upon the weight of all compounds added to the initiator.
オキシエチレン基の末端ブロックの重量は、開始剤に添加されるすべての化合物の重量に対して4〜30%である。
●例文20A
The yield of methyl red is about 65 to 70 % based on the dimethylaniline actually used up, but only 58-63 % based on the anthranilic acid actually present in the technical anthranilic acid employed.
メチルレッドの収率は、実際に消費されたジメチルアニリンを基にすれば約65〜70%であるが、用いたアントラニル酸中に実際に存在するアントラニル酸を基にすれば58〜63%にすぎない。
●例文21
Oxygenated organic solvents are compounds based on hydrocarbons containing appendant oxygen (alcohols and ketones), integral oxygens (ethers), or both (esters).
酸素化有機溶媒は、炭化水素をベースとし、付随的酸素(アルコールとケトン)、一体的酸素(エーテル)、または両方(エステル)を含む化合物である。
●例文22
Furthermore, no distinction shall be made on the basis of the political, jurisdictional or international status of the country or territory to which a person belongs.
さらに、ある人の所属する国または領域の政治的、裁判管轄上、または国際的地位に基づく差別を行ってはならない。
0 件のコメント:
コメントを投稿